« GPS Recorder X Ver 8.1.1 | トップページ | 誕生月のお礼 »

2015年10月 7日 (水)

GPS Recorder X (軌跡の間隔のヒミツ)

「GPS Recorder X で軌跡の間隔を小さくする方法を知りたい」

このような投稿が寄せられました。
以下、回答させて頂きます。

まず、「設定」を選びます。
Screen_shot_20151007_at_64716

「GPSの移動単位」(m)の「指定する」をタッチして、変更します。

さらに、どの間隔で行うかを選びます。
「GPSの測定単位」を希望する m の数字をタッチして、変更します。
例えば1mにするなら、1をタッチ。

Screen_shot_20151007_at_64008


これで、ものすご~く小さい間隔で記録されるようになります。

ただ、1m間隔はかなり短い間隔なのでログの点数は非常に多くなってしまいます。
これを考慮して、以下の基準を設けています。
※「GPSの移動単位」(m)の「自動」モードは、速度より算出されて、1m~1000mの範囲(15mとか20mなど細かい変動もあり)で軌跡の間隔が調整されて、膨大な軌跡点数でログのサイズを大きくしないようになっています。

GPS Recorder X (軌跡の間隔のヒミツ)

考え方としては、以下のように、1000分の1。
例えば、全体距離1000mなら軌跡の記録の間隔は1mが理想だろうといった計算値
さらに、速度が速くなると全体距離も長いことを想定し、自動算出されます。

つなぎたい近距離マップを作成したいなら、超短い間隔
全体距離1km程度を想定。
(徒歩、散歩、ランニング、自転車)
●1m

近距離マップを作成したいなら、短い間隔
全体距離1km~10km「程度を想定。
(徒歩、散歩、ランニング、自転車)
●10m

遠距離マップを作成したいなら、広い間隔
全体距離10km~500km程度を想定。
(自動車、オートバイのツーリング)
●10m、50m

高速の遠距離マップを作成したいなら、かなり広い間隔
全体距離100km以上程度を想定。
(たとえば、飛行機、、新幹線などの高速路線)
●100m以上

※「GPSの移動単位」(m)の「自動」モードなら速度より算出されて、1m~50mの範囲(15mとか20mなど細かい変動)で軌跡の間隔が調整されて、膨大な軌跡点数でログのサイズを大きくしないようになっています。

Screen_shot_20151007_at_64026


以上、GPS Recorder X の軌跡の間隔のヒミツです!

https://itunes.apple.com/jp/app/gps-recorder-x/id353482327?mt=8

Gpsrec_512


よろしければお試しください!(iOS9 も正常に動作確認済み!)

« GPS Recorder X Ver 8.1.1 | トップページ | 誕生月のお礼 »

GPS Recorder X」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: GPS Recorder X (軌跡の間隔のヒミツ):

« GPS Recorder X Ver 8.1.1 | トップページ | 誕生月のお礼 »